自律神経って何?

自律神経を整えるのは大事です

自律神経とは、生命活動にとって重要な呼吸・体温維持・消化・分泌・循環・排泄などの自律機能(自分でコントロールできない機能)です。
交感神経と副交感神経の二つの神経のバランスで構成されています。

交感神経とは

日中で活動中、または緊張した時に働く神経で血圧・心拍数の上昇、血管収縮、放熱防止による発汗、胃腸の働きの抑制などに作用します。私の場合、仕事中に難しい対応したときに汗をかいたり、緊張したときに汗をかいたり、数日に渡って緊張するようなことや不安なことがあったら食欲がないし便秘になったりします。「メンタルが弱い」なんて言われますが、この交感神経が影響していんでしょうね。車で例えたらアクセルの役目です。

副交感神経とは

夜間の就寝中や安静時、リラックスしているときに働く神経で交感神経とは逆に心拍数・血圧の低下や血管の拡張、胃腸の働きが良くなったりします。
仕事でめんどうな問題が片付いたり、長期間の問題が解決してほっとしたら便意を催したなんてことがありますね。帰宅途中に全く無かった便意が自宅に着いたら「あ、トイレ行きたい」なんてことないでしょうか?車でいうとブレーキの役割を担ってます。

自律神経失調症とは

運動したり、息を止めたり、大声をだしたり、ということは意識して出来ることですが、自分の意志で血圧を上げたり、便秘を治したり出来る人はいないでしょう。自律神経は自分でコントールできないの内蔵神経なのでストレス・睡眠不足・天気、気圧の変化・疲労などが重なり、同期息切れや倦怠感、息苦しい、不眠、下痢便秘などの胃腸障害、摂食障害、冷え性など色々な体調不良が表れます。

自律神経失調症とは「こういう症状」という決まった症状がなく、人それぞれに色々な症状がでます。私の場合、「なんか調子悪いな」と初めに思ったのは食事の後に異常なほど気持ち悪くなるところからでした。胃腸障害が起こっていたんだと思います。つぎに耳鳴りとめまい、睡眠障害、で、最後にうつ症状が出て、心療内科に行ったところ自律神経失調症という診断を受けました。医師曰く、原因は色々考えられますが、ストレスでしょうとのこと。自律神経失調症という診断を確定づける医学的なことは無いみたいです。症状から判断するしかないのだと。

ストレスがたまるから自律神経が乱れるのか、自律神経が乱れるからストレスがたまるのか、たまごとにわとりの話になってしまいますが、ここまでくるとストレスが溜まる→自律神経が乱れるの負のスパイラルに陥っている気がします。現在は治療のため、会社を休ませてもらっています。うつ症状はある程度薬でなんとかなるみたいですが、めまいと動悸息切れが酷くて仕事にならない状態です。

以上が自律神経に関わる私の体験談で現在ですが、ストレスをためずに嫌な事は出来るだけ考えず、適度に運動してストレス解消して自律神経失調症なんてならないように気を付けて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました