鬱病(うつ病)とコーヒー

自分は「自律神経失調症による抑うつ状態」という診断を受けました。

クリニックで色々と自律神経を整えるためにこれはダメ、これはOKみたいな説明も受けたのですが、コーヒーも話題に出てきましたので紹介。

鬱病(うつ病)でも、適量ならコーヒーは自律神経に良い作用あり

自律神経とは意志や意識とは無関係に働く体内をベストの状態に保ち続ける神経の事を言うそうです。

緊張時や興奮時に働く交感神経と、寝てる時やリラックスしている時に働く副交感神経のバランスを意識や意志とは関係なく整えようとするのが自律神経です。

その自律神経に不具合がでると、眠れない、起きれない、やる気が出ない、消えてなくなりたいという、鬱状態に陥ってしまいます。

さて、話はコーヒーに戻り、ご存知の通り、コーヒーに含まれる成分の代表格はカフェインです。

このカフェインが曲者で、自律神経を司る交感神経に刺激を与え、興奮作用がある、簡単に言うとテンションが上がる状態です。

抑うつ状態のときはなんせ何もやる気が出なくて、やらなきゃいけないことも出来なくて、あぁ~困った消えたいってなってる時です。

そんな時にコーヒーを一杯のむと、もしかすると交感神経が刺激され、ちょっとは何かをする気が出るかもしれません。

なら、やる気が出ない抑うつ状態の時はコーヒーを飲みまくれば良いじゃないかと思うのは素人の考え方だそうで。

そもそもやる気が出ない抑うつマックス状態のときにコーヒー一杯飲んだところで何も変わりません。

飲むなら「お?ちょっとなんかやる気でてきた気がするぞ?」というとき。ここでカフェイン適量を体に取り込むのです。

飲みすぎには注意が必要です。カフェインの過剰摂取には焦燥感、不眠、不安、イライラの原因になったり、頭痛や不整脈の原因にもなったりするそうです。

どの位が飲み過ぎなのかはちょっと判らないのですが、私は会社勤め中は朝の通勤で1本、会社で午前中に1本、午後に1本と一日に3本缶コーヒーを飲んでました。

これは飲みすぎでしょうかね。どうせ一日一杯くらいが適量とかなんでしょうね。多分飲み過ぎると興奮状態の反動で前に書いたお酒の二日酔い状態の地獄が待っているのでしょうか?

関連記事→鬱(うつ病)とお酒

儀式のようにコーヒーを飲むと落ち着きます

1~2杯用のコーヒードリッパーってあるじゃないですか。電気とか使わないやつ。それと、2人分くらいのコーヒーケトルってのもあるじゃないですか口が細いやつ。


体調良い時とか、なんか良い感じの時に、深呼吸しながら一杯のコーヒーを淹れてコーヒーを飲むこと自体を楽しむんです。

コーヒーって交感神経が刺激されて活動モードになるとのことですが、一杯のコーヒーの為にちょっとだけ時間を使うってけっこう贅沢な時間の使い方で、自分は落ち着くんですよね。コーヒー落としてる時の豆の匂いもかなり良い香りで落ち着きます。

そこで、わざわざ淹れたコーヒーをゆったりした気分で何も考えずに飲むと「なんか今、自律神経まともになってないかな?」って気になるんです。

自律神経失調症によるうつ症状、だからと言ってアレもダメ、コレもダメじゃ本来たまらないで良いはずのストレスも溜まっちゃいますよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました